【ラテアートでリーフを描きたい人へ】コツはミルクと振り方にあり!

この記事をSNSでシェアする。


こんにちは。A&K COFFEEのKINEOです。



ラテアートで”ハート”ができるようになった次は、”リーフ”を描きたくなりますよね。



最初に言っておくと、ハートよりも難易度は少し高くなります。



その難易度が上がる理由の一つに、”ピッチャーを振る”というのが挙げられます。



ハートの時には振らなかったピッチャーをリーフでは振らなければいけません。



とはいえ、あまり難しく考えなくて大丈夫です。



本記事で、リーフを描く”要領”や”コツ”をしっかりと解説していきますので、特にその”コツ”の部分を理解するようにしてご覧ください。



また、今回リーフの描き方を動画にしましたので、そちらも一緒にご覧いただければと思います。



物事は頭で理解した上で実践するのと、理解しないまま実践するのとでは雲泥の差があります。



頭で理解して実践する方が圧倒的に上達は早いものです。



ですので、まずは要領などを理解することを目的に本記事をご覧になってくださいね。



それでは、さっそく本題へいきましょう。


目次

【リーフを描く”コツ”】


リーフはハートとは違い、ミルクを少し流すようにして描きます。



ハートより、カップの中での対流をより意識して描かないとなりません。



ハートの場合は”置く”ようにしてミルクを注ぎますが、リーフの場合は”流す”ようにしてミルクを注ぎます。



ここからは、リーフを描くのに必要な”コツ”を解説していきますので、しっかりと覚えるようにしてください。


『ミルクの出来は絶対条件』


ラテアートにおいてミルクのスチーミングは一番重要と言っても過言ではありません。



しかもスチーミングができたとしても、モタッとしたミルクやユル過ぎるミルクではダメです。



ある程度フォーム(泡)があって、なおかつサラサラとしたミルクを作れることが必要になります。




スチーミングの機能(パワーなど)は、各機種で個体差があるので、使っている機種の特性をしっかりと把握する必要もあるでしょう。



スチーミングの”コツ”は、前半の早い段階でフォーム(泡)を作り、中盤から後半にかけて”撹拌”に専念できるようにすることです。



また、スチームの時に泡が粗くなってしまってはボソボソのミルクになってしまいますので、「チッチッチッ」という音を意識して、なるべく細かい泡を作り出さなければなりません。



以上のことを意識してスチームミルクを作ってみてください。


『ピッチャーは思っているよりゆっくり振る』


スチームミルクができたら次はピッチャーの操作です。



僕もそうでしたが、意外と理解するまでに時間がかかるのがピッチャーの振り方です。



初心者の頃ってピッチャーを早く振る傾向があるんです。



僕を含めてですが、初めの頃ってなぜか「ピッチャーは早く振るものだ」と考えてしまうようです。




ところが実はこれ全く逆なんですよね。



フォーム(泡)が浮かび始めたら、ゆっくりとピッチャーを振る方が上手にできるんです。



ピッチャーの中のミルクは”左右に動かす”ことが大切で、早く振るとピッチャーの中のミルクって実は全然動いていないんですよね。



ですので、リーフが上手く描けない人のほとんどがここで壁にあたってしまうのです。




上級者が早く振ってできているのは、ピッチャーの中でのミルクの動きがちゃんと理解できているからです。



このことを知らなかった人は、一度騙されたと思ってゆっくりと振ってみてください。



きっと今までとは違い、”ミルクの動き”が変わるはずです。


『”振り下がる”を理解しよう』


リーフを描く上で最後に必要な動きとして”振り下がる”というのがあります。



これも理解できるまでなかなか時間がかかるのですが、振って下がることができないとリーフの葉っぱの部分が描けません。



そして初めのころは、”振る”と”下がる”がなかなか同時にできないんですよね。



さらに振り下がる時にやりがちなのが、急にピッチャーの振り幅が小さくなって葉っぱではなく”焼き鳥の串”みたいになってしまうことです。




もちろん僕も最初の頃はそうでした。



基本的にピッチャーの振り幅は最初から最後まで一緒です。



フォームが液面に浮かんでから最後振り下がるまで、同じ振り幅で振り続けることがキレイなリーフを描く”コツ”です。



その振り幅は大きくも小さくもなく、あくまでも葉っぱに見えるような振り幅で均等に振ります。

※文章ではなかなか伝わりづらいと思いますので、次項の動画で確認してください。



もうこれに関しては、練習あるのみです。




誰もがいきなりはできませんので、地道に練習を繰り返しましょう。



失敗を重ねることで少しずつ慣れてきますから、”コツ”を理解してさえいればそれほど時間はかからないはずですよ。


【実際に描いていこう】


ここまで字面ばかりでわかりづらかったと思いますが、この記事をご覧になる人のために動画を撮っておきました。



動画を観ることでさらに理解が深まると思いますので、ぜひご覧になってください。



ちなみに動画時間は30秒です。



なるべくわかりやすく作ったつもりなので、参考になればと思います。




動画をご覧いただいた前提でもう一度おさらいです。



▼以下リーフの一連の流れ


・エスプレッソとミルクを混ぜ合わせて液面を上げる。

・ピッチャーの口をカップに当てるようにして下げる。

・フォームが浮き始めたと同時に”ゆっくり”とピッチャーを振り始める。

・フォームが広がったくらいで少し押し込みながら”振り下がる”

・”タメ”を作ってトップハートを形成しながらピッチャーを引き上げる。

・反対のカップの縁まで、絵柄の真ん中を”切る”ようにミルクを注いで完成


以上が基本的な”リーフ”の作り方になります。



大切なのは、この要領や”コツ”を頭で理解して実践することです。



その方が上達がかなり早くなりますよ。


【ハート、リーフのその先へ】


ラテアートで初めに挑戦するのは、大半の人が”丸”や”ハート”ではないでしょうか。



そして順当にいけば、その後にリーフに挑戦すると思います。



今回解説してきたリーフは、ラテアートで一つの”壁”であると僕は考えています。



このリーフができるようになることで、その先の”チューリップ”や”ロゼッタ”といった絵柄にチャレンジしていけるからです。



僕がリーフの次に挑戦したのは、チューリップでした。




チューリップは、ハートとリーフで得た要領がそのまま活かせます。



例えば”~連チューリップ”のような絵柄だと、ハートで得た”置く”と”押し込み”が必要になります。



そしてウィングチューリップになると、リーフで得た”流す”と”ピッチャーの振り”がそのまま活きてきます。



ということから、リーフを乗り越えてしまえばその先の絵柄にどんどん繋がっていけると言えますよね。




そしてさらにその先の”スワン”や”バラ”そして”レイヤーハート”といった絵柄も見えてくるはずです。



こうなってくると、ラテアートをすることが楽しくて仕方なくなってきますよ。



ぜひリーフの”要領”と”コツ”をつかんで、あなたのラテアートの世界を広げていってくださいね。


【ま と め】


今回は基本的な”リーフ”の描き方について解説してきました。



なかなか文章では伝えづらいところがあるので、動画の方も作成しましたが要領などはつかめたでしょうか。



前述した通り、ラテアートは”丸”や”ハート”から始まり、その次の”リーフ”を乗り越えることでさらに楽しくなってきます。



とはいえ、なかなか簡単ではないのが辛いところですが、頑張って乗り越える価値は十分にあるはずです。




僕も経験ありますが、ラテアートって長くスランプに落ちることもしばしば。



その難しさは本当によくわかります。



だからこそ、同じように頑張っている人の背中を押して、勇気づけられたら嬉しいです。



本記事があなたの役に立つことを願っています。



ぜひあなたなりにラテアートを楽しんでくださいね。



それでは、今回は以上で終わりにします。



最後までご覧いただきありがとうございました。


こちらの記事も良かったらどうぞ。
【ラテアートの作り方】カップの選び方も大切!”対流”を利用して描こう!


ラテアートにおすすめの機種はこちらをどうぞ。
【家庭用エスプレッソマシンでラテアート】フリーポアに最適な機種5選!


「概要欄」のコーヒーグッズはこちらから。
概要欄【おすすめコーヒーグッズ】



では、また次の記事で!


KINEOでした。



【A&K COFFEEからのお知らせです】
新鮮かつ高品質なコーヒー生豆をご注文頂いたお客様の為だけに厳選・焙煎する完全受注の自家焙煎珈琲豆のオンライン販売をスタートしております。

ご入り用、ご用命の際は下記リンクよりお申し付けください。
よろしくお願い致します。
https://akcoffee.shop/

この記事をSNSでシェアする。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

コメントする

CAPTCHA


目次