【ドリップで美味しいカフェオレの作り方】ホットもアイスも失敗しない方法!

この記事をSNSでシェアする。


こんにちは。A&K COFFEEのKINEOです。



「おうちでカフェオレを作ろうと思うけど、難しそうだから挑戦したことない」という人も多いでしょうか。



実際にカフェオレを作る場合、普段のドリップコーヒーにミルクを加えるだけですので、特に難しいことはありません。



結論言えば、誰にでも簡単にできます。



ただ、少し”コツ”が要りますので、それさえ掴んでしまえば美味しく作ることが可能ですよ。



また、本記事では”ホットで作る場合””アイスで作る場合”に分けて解説しますので、どちらで作る場合でも参考になるはずです。



ぜひ最後までご覧いただいて、美味しいカフェオレを作ってみてくださいね。




それでは、さっそく本題へいきましょう。


目次

【おうちで失敗しないカフェオレの作り方】


さて、カフェオレを作る際に必要になるのが、コーヒーの抽出器具です。



本記事で紹介する作り方は、ドリップ抽出からカフェオレを作るので、抽出器具は必須になります。



準備する道具はこちら


・コーヒードリッパー

・ドリップケトル

・ペーパーフィルター

・コーヒーミル(粉で用意する場合は必要なし)


これくらいですので、しっかり準備してくださいね。



あとは、ホットなのかアイスなのかで変わってきますので、後述する解説でよく確認してください。


▼おすすめのコーヒー器具はこちらから。
概要欄【おすすめコーヒーグッズ】


『珈琲豆の選び方は超重要!』


カフェオレと言わずコーヒー全般に言えることですが、とにかく珈琲豆選びが重要です。



まずは、出足で失敗しないようにしっかりと珈琲豆の特徴(特に焙煎度合い)をよく確認しておいてください。



美味しいカフェオレを作る上で用意してほしい珈琲豆は、とにかく深煎りの珈琲豆を選ぶことです。



これが何よりも重要になってきますので、よく覚えておいてください。



珈琲豆の産地はどこでも構いませんので、とにかく深煎りを選ぶようにしましょう。



そして深煎りの珈琲豆を選ぶ理由はこうです。


・ミルクと合わせても負けないコーヒー感

・砂糖などで甘くしてもしっかりと感じるコーヒー感

・浅煎りなどで作ると、軽いミルクティーのようになってしまいがち


上記のような理由から深煎りの珈琲豆を推奨します。



ミルクや砂糖と合わせた時、思っている以上にコーヒー感は薄れるものです。



ですので、深煎りの珈琲豆でいかに負けないコーヒー感を出せるか、というのがカフェオレ作りの”コツ”になってきます。


▼おすすめの珈琲豆はこちらから。
【厳選】ここは美味しい!珈琲豆の通販おすすめ5選【実飲検証済み】


『カフェオレ作りが失敗する特徴』


おうちでカフェオレを作る場合、失敗しやすいのは抽出したコーヒー液の”濃度”による失敗がほとんどでしょう。



カフェオレは、ドリップでコーヒーを抽出した後にミルクを入れて割ります。



このことからわかるように、普段通りにドリップをしたのではコーヒーがとても薄く感じてしまいます。



あとからミルクで割っても、ミルクに負けないコーヒーを抽出する必要があるんです。



失敗するほとんどの人は、この濃度の調整が上手くいかなくて失敗してしまうのです。



ザックリでも構わないので、普段より”濃く”コーヒーを抽出する、ということをよく覚えておきましょう。


▼濃いコーヒー抽出の参考はこちら。
【美味しいコーヒーの淹れ方】デミタスコーヒーの作り方【簡単解説】


【美味しくできるカフェオレのレシピ】


それでは、カフェオレのレシピを解説していきます。



今回紹介するレシピは、二通りあります。



ホットで作る場合とアイスで作る場合の二通りです。



どちらもさほど難しくないので、ぜひ参考にして作ってみてください。


『ホットで作る場合のレシピ』


▼ホットで作るおすすめのレシピ

深煎りの珈琲豆(粉)を15g用意する。

・豆の場合は、中挽きに挽く

豆量の10倍である150mlをドリップで抽出する。

・抽出したコーヒーと同量のミルクを用意する。

・ミルクを”沸騰しない程度”に温める。

・抽出したコーヒーにミルクを入れて完成


以上がホットの場合のカフェオレの作り方です。



注意するのは、コーヒーの抽出量ミルクを沸騰させない、という点です。



これさえ気を付ければ美味しいカフェオレが完成しますよ。


▼関連記事はこちらから。
【コーヒーの始め方】必要な器具はこれだけ!抽出の参考動画もあり!


『アイスで作る場合のレシピ』


▼アイスで作るおすすめレシピ

深煎りの珈琲豆(粉)を20g用意する。

・豆の場合は、中挽きに挽く

・急冷式(サーバーの中に氷を入れる)で、120mlドリップでコーヒーを抽出する。

・抽出した120mlのコーヒーに冷たいミルクを100ml入れて混ぜる。

・グラスに氷を約100g入れて、できたカフェオレを注いで完成


注意すべき点は、ホットで作った時よりもさらにコーヒーを濃く抽出する必要があるという点です。




急冷式の場合、抽出しながらサーバー内の氷で冷やすため、氷の分でさらにコーヒーが薄まるのです。



この点に注意さえすれば美味しいカフェオレを作ることができますよ。


【カフェオレとカフェラテの違いは?】


さてここまでカフェオレのレシピについて解説してきましたが、そもそもこの記事をご覧のあなたは”カフェオレ””カフェラテ”の違いってわかりますか?



作り方のついでにこの違いについても解説しておきます。


『カフェオレとは』


作り方からわかるようにカフェオレの場合は、コーヒーがドリップ抽出という特徴があります。



カフェ・オ・レ(Cafe au lait)はフランス語であり、「濃く淹れたコーヒーに同量の温めたミルクを加えた飲み物」です。



主にフランスで好まれているコーヒーの飲み方です。



ちなみに、Cafeがコーヒーのことを差し、auが前置詞、laitがミルク(牛乳)のことになります



次はカフェラテの特徴を見ていきましょう。


『カフェラテとは』


カフェラテがカフェオレと大きく違う点は、ドリップコーヒーベースではなく、エスプレッソベースという点です。



ですので、ドリップ抽出で淹れられたコーヒーより、ずっと濃度の濃いコーヒーがベースとなっています。



カフェ・ラテ(Caffe latte)という言葉はイタリア語であり、正確に発音すると「カッフェ・ラッテ」です。



イタリアが発祥の飲み物であり、日本語にすると”コーヒー・牛乳”という意味になります。




この飲み物から派生したのが、”カプチーノ”だったり、”マキアート”だったりするわけです。



日本のカフェにおいても、メニューをよく見ると”ドリップベース”なのか”エスプレッソベース”なのかで分けることができます。



「コーヒードリンクって良くわからない」という人もいますが、知ってみると結構単純でわかりやすいんです。



今度カフェにいく機会があったら、ぜひメニューを見てみてください。



きっと見分けがつくと思いますよ。


▼関連記事はこちらをどうぞ。
【エスプレッソとは?】美味しい飲み方やカフェメニューの見分け方まで徹底解説!


【ま と め】


今回は”失敗しないカフェオレの作り方”ということで解説してきました。



ここまでご覧いただいていかがだったでしょうか。



改めて作り方を見てみると、誰にでも簡単に作れることが理解できたと思います。



気を付けるべきところさえ注意していただければ、本当に簡単に美味しくカフェオレを作ることができます。



また、最後に解説した”カフェオレ””カフェラテ”の違いについてもよく覚えていただいて、今後のコーヒーライフに活かしてくださいね。



そして、カフェオレ作りだけではありませんが、コーヒーすべてにおいて”コーヒー豆選び”が超重要!ということもお忘れなく。




肝心なコーヒー豆が美味しくなければ、何を作っても美味しくなりませんからね。



もし、コーヒー豆選びが上手くいかない、ということでしたら僕の運営している“A&K COFFEE”にぜひお声かけください。


それでは、今回は以上で終わりにします。


最後までご覧いただいてありがとうございました。



コーヒーの美味しいお供はこちら。
【コーヒーに合う最高のチョコはここで決まり】お取り寄せやプレゼントにも!


珈琲豆の挽き方でも濃度の調整ができますよ。
【コーヒー豆の挽き方について】それぞれの器具に適した粒度と考え方


「概要欄」のおすすめコーヒーグッズはこちらからどうぞ。
概要欄【おすすめコーヒーグッズ】


それでは、また次の記事で!


KINEOでした。

【A&K COFFEEからのお知らせです】
新鮮かつ高品質なコーヒー生豆をご注文頂いたお客様の為だけに厳選・焙煎する完全受注の自家焙煎珈琲豆のオンライン販売をスタートしております。

ご入り用、ご用命の際は下記リンクよりお申し付けください。
よろしくお願い致します。
https://akcoffee.shop

この記事をSNSでシェアする。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

CAPTCHA


目次